2003-01-01から1年間の記事一覧

フリーで使える日本語のTrueTypeフォント

書体はすくないけれど、文字はちゃんとそろっている。モトヤのフォント。 http://www.motoyafont.jp/

日本語フォントセットアップ

XFree86Configも書き直さないといけないらしい。xttというのをつかうとTrueTypeが表示できるようになるらしい? ↓よく見たら… http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~t10521/memo/redhat8_fontsetup.html ↓@IT。ttmkfdirのことが書いてない。 http://www.atmarkit.c…

OpenOffice 1.1 on Linux

Linux上のOpenOffice1.1でkinput2での日本語入力が出来なくなる拳。 http://ja.openoffice.org/documents/QandA/us_linux.html#us_unix_E

apt-getによるRedhat Linux 7.3から9へのアップグレード

http://www.jpring.net/jitaku/apt-get.html を参考に、apt-getを使って、Redhat 7.3から9にアップグレードした。結果を言うと一応うまくいったようなのだが、はじめ apt-get update apt-get dist-upgrade ではうまくいかず apt-get -f distupgrade としてみ…

KCheck

yybbsで、メールアドレスを書いて投稿した場合投稿者が取得できないバグを修正。mod-yybbs.vbsを下記で置き換えてください。 http://www001.upp.so-net.ne.jp/gangye/OLK/mod-yybbs.vbs

OpenOffice.org 1.1

Windows版で、erを入れてる場合はフォントの置き換えはしなくてもいいのかと思っていたが、ヘルプの文字が正常に表示されない("ー"が消えたりする)ので、やっぱり置き換えないとだめらしい。 http://oooug.jp/1.1/1.1rc5.htmlなどに書いてあるが、どうやら…

Toshiba TECRA M1でのWireless LAN Driver (Atheros AR5001X)

ようやくできた模様。 http://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/~okayama/memo/atheros.shtml http://sourceforge.net/projects/madwifi/

VMWare

VMWare上のLinuxの時計がずれる問題はvmware-toolsを使うと直るらしい。http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5924/vmware/tool/ しかしこれ、常駐させておかないといけないというのはなんとかならないもんだろうか。

GNUPLOT manual

http://lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp/ogurisu/manuals/gnuplot/index.html

Linux on TECRA

東芝によるLinuxサポートページ http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/indexj.htm TECRAについての情報http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/pc/TecraM1_hyoka.htm

フォント

何かLinuxでも使えるきれいなフォントがほしいなぁ。 id:na_om http://ohkadesign.cool.ne.jp/winfonts/index.html

気になる本

ISBN:4894714221 ISBN:4797316527 ISBN:4816333053

PostgreSQLへのデータインポート

Cygwinを使って、windowsのサービスとして起動するように設定したまではよかったのだが、COPYを使ってcsvファイルからデータを一括で読み込もうとしたときに文字コードの違いで詰まってしまった。 pgAdminIIIでデータベースを作るとき、エンコードをSJISにし…

RSS Reader

前に書いた[id:kabao2003:20031015]、ブラウザ上で新着をチェックして簡易表示できるといいなぁという話、結構近いものを発見。 http://fls.moo.jp/moz/rssreader.html Breezeと同じ、日本人の人が作っているようだ。 後は自分がよく見るページとか掲示板を…

RSS関連リンク

例によって掲示板の書き込みが消えそうなので回収しておく。 http://nogdnik.s3.xrea.com/rss/x/ http://taku.ath.cx/index.php?%5B%5BServer%2Fbbs2rss%5D%5D

Slow down,

pleasure up. とかいう宣伝があったな。

Windowsプログラミング

TCP/IPのネットワークプログラミングをするのにも、スレッドとかを使ったりしてシステムプログラミングの練習をするのにも、WindowsのAPIの使い方を授業ではやってくれないので参考になるものを探してたんだが、「Win32システムサービスプログラミング改訂版…

続・バージョン管理

レポートを書くのに必要だったので、元のソースからの変更点を確認しようとして、元のソースの入ったZipファイルをダブルクリック。 はい、上書きされました。 部分的にはエディタ付属のRCSで履歴をとっておいたので助かったが、VisualStudioで編集してた分…

バージョン管理

どこかからもらってきたプログラムを改造するってことが最近多いわけだが、ちゃんと管理してなくて困ることが何度かあったので、バージョン管理ソフトを使ってみることに。まあCVSが有名どころだってことは知ってるけど、バイナリも管理できるといいなあと思…

Mozilla Firebirdのテーマ

0.6の時はPhoenity Beyondというのを使ってたんだが、0.7になって、Breeze(http://texturizer.net/mozilla/jp/firebird/themes/#Breeze)というのに変えてみた。薄味でよろしいですね。でもやっぱり、アイコンのサイズはMozillaみたいにでかいサイズのやつも…

ブックマーク

複数のマシン、ブラウザ間でブックマークの同期をとるような仕組み探し中。IEとネスケで変換するとかはよくあるけど。ネットワーク上においておくってのもたまに聞くけど、どうなんだろう。

HTML Source Code Explorer Bar 2.0

"週"記より。HTMLフォームの情報を書き換えたりできるらしい。便利そうだけどちょっと自分が必要としてるものとは違うかも。 マウスが自分の上に来たら、自分のidやら特定のプロパティやらをツールチップ表示なんてしてくれると非常にうれしいんですがねぇ。

Visual Studio .NET 2003

というわけで図書館で借りてきてインストールした。CDキー入力欄が灰色の入力不可状態になってるんですね。なるほど。

RSS

しばらく前にはてなダイアリーのRSSが取得できることになってあちこちで話題になってるようだが[id:hatenadiary:20031007#1065524401]、ふと疑問に思うのはみんながどうやってRSSを読んでるのかということ。専用のReaderを使うのってなんか変っていうか、面…

演習、実験

内容は興味あるしおもしろいんだが、今年から内容が変わったせいか教材や教え方に不備があるような。なぜに他大の資料を参考にせねばならんのか? ネットワークプログラミング(SFC) http://www.minami.org/NP/ MIPSのプログラミングやSPIMについて(広島大…

掲示板新着チェック

未だ開発途中なのだがあちこちのマシンに持って行くのが面倒なのでアップロードしてしまうことにした。 http://www001.upp.so-net.ne.jp/gangye/kcheck.lzh サンプルとして入れたデータがあれげなのでしばらくしたら消そう。

VisualStudio 2002

巷では2003が出ているわけですが、下に書いたSPIMをコンパイルするため、ようやく2002を使ってみました。巨大なソフトだなという印象です。どこに何があるのか迷います。慣れれば大丈夫なんでしょうか。慣れたら図書館で2003を借りてこようと思っています。 …

実験

今学期はいきなりCPUを作らないといけないらしい。かなり無理な臭いがするのだが。 http://www.cs.wisc.edu/~larus/spim.html

EntityBean作成

@ITにEclipseとLombozを使ってEntityBeanを簡単に作るという記事が出ていた。 http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/eclipse2_05/eclipse05_1.html まだちゃんと読んでないがJBossとMySQLを使っているようだ。WebLogicとOracleでも同じようにできるのだ…

IEのDOM

参考になりそうなページ http://tomizawa-web.hp.infoseek.co.jp/index.htm showModalDialogで開いたウインドウでもサイズ変更はできるようだ。